2016’08.31・Wed
夏休み最後の週末。
8月27日(土)、市主催の科学教室に行ってきました。
対象は4年生以上で、事前申し込み制。
参加費は無料です♪

まずは、万華鏡作り。
万華鏡には通常タイプ、ビー玉タイプ、回転カラー板タイプなど
いろんな種類があるらしいんですが、この日作ったのはオイル
タイプ。
工作大好き月子ちゃん、先生の話をよく聞いて、上手に作って
おりました。

後半は、磁石についての講義&実験。
こういうのは家庭でもできそうだけど、道具を揃えるのが面倒
だし、その後の使い道がね…。
ということで、準備のいらないイベント万歳。

N極とS極が隣り合った棒磁石2個の上に透明な板を置き、砂鉄を
コショウみたいにふりふり。

玉ねぎみたいな、独特の形になりました。
これを磁力線というそうです。←レポートを書くために調べた
3年生の時に磁石の授業はあったけど、学校ではこんな実験は
やってないらしい。
(砂場で砂鉄は集めたとか)

静電気の実験も。
颯は体操教室で不在だったんですが、なぜそうなるのかは
わからなくても、見たら喜びそうだな~と思うものばかり。
教科書を読むだけじゃ記憶に残らないことも、実際やってみると
興味がわくし、覚えるよね。
それが、遊びにつながるものなら尚更のこと。
今後も理科のイベントには、積極的に参加してもらいたいと思い
ます♪
8月27日(土)、市主催の科学教室に行ってきました。
対象は4年生以上で、事前申し込み制。
参加費は無料です♪

まずは、万華鏡作り。
万華鏡には通常タイプ、ビー玉タイプ、回転カラー板タイプなど
いろんな種類があるらしいんですが、この日作ったのはオイル
タイプ。
工作大好き月子ちゃん、先生の話をよく聞いて、上手に作って
おりました。

後半は、磁石についての講義&実験。
こういうのは家庭でもできそうだけど、道具を揃えるのが面倒
だし、その後の使い道がね…。
ということで、準備のいらないイベント万歳。

N極とS極が隣り合った棒磁石2個の上に透明な板を置き、砂鉄を
コショウみたいにふりふり。

玉ねぎみたいな、独特の形になりました。
これを磁力線というそうです。←レポートを書くために調べた
3年生の時に磁石の授業はあったけど、学校ではこんな実験は
やってないらしい。
(砂場で砂鉄は集めたとか)

静電気の実験も。
颯は体操教室で不在だったんですが、なぜそうなるのかは
わからなくても、見たら喜びそうだな~と思うものばかり。
教科書を読むだけじゃ記憶に残らないことも、実際やってみると
興味がわくし、覚えるよね。
それが、遊びにつながるものなら尚更のこと。
今後も理科のイベントには、積極的に参加してもらいたいと思い
ます♪
スポンサーサイト