2016’06.25・Sat

成長期なので、視力も下がる一方の月子。
年に1回ペースで、レンズの交換が必要です。
メガネの三城は、1年以内ならレンズ交換が無料。
2年前に初めて眼鏡を作り、期限が切れるギリギリのところで度数
を上げてもらいました。
それから1年。
今年は購入の年にあたり、両目で8000円也。
両目で1.5見えるような度の強いレンズは具合が悪くなってしまうため、
月子は普通の人より若干弱めに作っています。
5列目からちゃんと黒板の字が見えれば、問題無し。
眼鏡をかけ始めた頃は、体育の時間は外していたようですが、やはり
いろいろ不便なようで、今はマット運動と水泳以外はかけたままみたい。
できれば、ボールを使う時も外してほしいわ…。
学年が上がるにつれて、眼鏡を使う子も徐々に増えてきたそうで。
今年は折り紙クラブに入った月子、5年生の女子9人中5人が眼鏡を
かけてるとかで、何か嬉しそうでした。
心配なのは、1年生の坊や。
前傾姿勢で長時間勉強してるし(注意しても、すぐ頭が落ちる)、テレビ
やゲームも大好き。
月子のように、親から遺伝する可能性もあるしなぁ。
視力が下がると本人が不便でかわいそうってのはもちろんだけど、
お金もかかるのでね…。
颯には、このまま現状維持で大きくなってほしいもんです。
かくいう私は、近視レーザー手術(PRK)をして8年半。
現在も特に問題なく、裸眼で生活できてます。
視力検査の機会がないので正確にはわかりませんが、両目で1.2以上
はあるんじゃないかな。
体質や生活習慣の差なのか?
夫はちょっと視力が落ちたため、最初のレーザーから数年後に再手術。
(無料でした)
いったんはよく見えるようになったものの、また少し悪くなって、今は運転
する時だけ眼鏡をかけています。
で、あの似顔絵パンにつながるわけ♪笑
スポンサーサイト